活動内容
これまでの活動実績
アレルギー大学
アレルギー大学は認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク(愛知県)が主催する実習を含めた連続講座です。沖縄でも2015年より基礎講座・初級講座・実習を開催しており、修了者は「食物アレルギーアドバイザー2級」を取得することが出来ます。
食物アレルギーについて知る、安全に対応することは医学・食品学・食品表示の見方・その他アレルギー疾患について、とトータルな知識が必要になってきます。受講者も保育関係者、学校関係者、医療従事者、患者ご家族と様々な立場の方がいます。
それぞれの現場で困っている事や対応方法など意見交換できるのも大きな魅力となっています。
2024年度実績(第19期)
基礎講座:27名
初級講座:23名
離乳食実習:13名
コンタミネーション防止実習:20名
災害対策実習:17名
ベーシックプログラム:23名
2024年度 資格取得者(第19期)
食物アレルギーアドバイザー1級:6名(更新者含む)
食物アレルギーアドバイザー準1級:0名
食物アレルギーアドバイザー2級:24名
食物アレルギーアドバイザー準2級:50名
患者会活動
当会設立の大きな目標として「とにかく長く患者さんやそのご家族をサポートできる場所を続ける事」でした。現在は32家族が会員として登録しており、SNSなどを活用して「こんな商品見つけた!」などの情報交換やちょっとした相談をしたり、と日々交流を重ねています。
クリスマス会や野外交流会ではそれぞれの食べられないものに違いはあれど、アレルギーを忘れて同年代のお友達同士で楽しんでいます。親はその間ママ友交流でよりよい生活のヒントを交換し合っています。
アレルギーがある事で、できない事・諦めてしまう事が少しでもなくなっていくように、会員主体でやってみたい事を形にしていくお手伝いをしています。
2024年度活動実績
・第1回アレっ子キャンプ(ネイチャーみらい館)
助成金:みらいファンド沖縄(JANPIA休眠預金活用事業)
・令和6年糸満市防災訓練(アレルギーに配慮した防災食の炊き出し配布)
・アレルギー週間特別企画Vol.4(お餅つき大会)
啓蒙活動(2021年~実績)
★講師派遣依頼
・県内市町村(北谷町・名護市・糸満市・宜野湾市・
浦添市・読谷村 など)
・保育関連施設 4件
・学童保育施設 3件
・観光関連施設 12件
・沖縄県公衆衛生協会
・琉球製菓調理専門学校
・沖縄調理師専門学校
・ブライダル運営企業
★執筆活動
・2025年度改訂版「沖縄県修学旅行食物アレルギー事前調査票使用ガイド・調査票」総監修
・2025年3月発刊「知ってほしい食物アレルギーのこと」
・琉球新報 奇数月(1・3・5・7・9・11月)第3土曜日掲載
コラム「心の扉を開いたら」~2024年11月迄
★その他
・令和6年度沖縄県アレルギー疾患等医療連絡協議会委員として拝命
・大塚製薬主催「沖縄県小児アレルギー連携セミナー~災害とアレルギー~」患者会の立場として登壇
・「つながる防災プロジェクト~炊き出し訓練(アレルギー対応)~」管理栄養士として登壇